序論:三冠最終戦、菊花賞へ
2025年10月26日、競馬ファンが固唾を飲んで見守るクラシック三冠の最終関門、第86回「菊花賞」が京都競馬場の芝3000mを舞台に開催されます。皐月賞の「最も速い馬」、日本ダービーの「最も幸運な馬」に続き、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と古くから語り継がれてきました。3000mという未知の距離は、3歳馬にとってスタミナ、精神力、そして騎手との完璧な協調が試される究極の試練です。
この過酷なレースを前に、各馬の能力を客観的に評価する指標として注目されるのが、日本中央競馬会(JRA)が発表する「プレレーティング」です。これは、各馬がこれまでのレースで記録した最高のパフォーマンスを数値化したものであり、菊花賞の勢力図を読み解く上で極めて重要なデータとなります。
本レポートでは、ユーザーの「今週末に行われる菊花賞の今年のプレレーティングと歴代のプレレーティングを取得し、上位馬をレポートしてほしい」という要求に基づき、2025年菊花賞のプレレーティングを徹底的に分析します。まず、プレレーティングの基本的な見方から、各馬の数値が持つ意味、そしてそれが3000mという長丁場でどのように作用するのかを詳細に解説します。さらに、「歴代プレレーティング」という概念についても考察し、過去のレース結果と照らし合わせながら、今年のレースの行方を多角的に展望します。このレポートが、菊花賞という歴史ある一戦をより深く楽しむための一助となれば幸いです。
第1章:2025年 菊花賞 開催概要
クラシック三冠の最終章を飾る菊花賞は、その歴史と格式、そしてレースの過酷さにおいて特別な位置を占めています。2025年の開催概要は以下の通りです。
2025年 第86回 菊花賞 (GⅠ) 開催情報 | |
---|---|
正式名称 | 第86回 菊花賞(GⅠ) |
開催日 | 2025年10月26日(日曜日) |
競馬場 | 京都競馬場 |
レース番号 | 第11競走 |
発走時刻 | 15時40分 |
コース条件 | 芝・右回り・外回り 3000m |
出走条件 | サラブレッド系3歳 牡馬・牝馬(国際・指定) |
負担重量 | 馬齢(牡馬57kg, 牝馬55kg) |
出走可能頭数 | 18頭 |
京都競馬場の芝3000mコースは、1周目のスタンド前を通過し、コースを約1周半するレイアウトです。特に「淀の坂」と呼ばれる第3コーナーの上り坂と下り坂が2回待ち受けており、スタミナの消耗が激しく、ペース配分と騎手の腕が勝敗を大きく左右します。このタフな条件こそが、菊花賞を「最も強い馬が勝つ」と言わしめる所以です。
第2章:JRAプレレーティングの仕組みと解読法
菊花賞の予想において、出走馬の能力を客観的に比較するための強力なツールが「プレレーティング」です。しかし、その数値を正しく理解しなければ、誤った結論を導きかねません。この章では、プレレーティングの基本から応用までを詳しく解説します。
3-1. 「レーティング」とは何か?
まず、プレレーティングの基礎となる「レーティング」について理解する必要があります。
JRAによれば、レーティングとは「競走馬の能力を示す客観的な指標となるもので、着差・負担重量・過去の勝馬との比較などをもとに、国際的に統一された基準により、数値化したもの」と定義されています 。
簡単に言えば、「その馬が特定のレースで見せたパフォーマンスの価値」をポンド(lbs)を単位とする数値で表したものです。計算方法は非常に複雑で一般には公開されていませんが 、主に以下の要素が考慮されます。
- レースレベル:対戦相手が強ければ、同じ着差でも高く評価されます。
- 着差:勝ち馬や上位馬からどれだけ離されたか(あるいは離したか)。
- 負担重量:背負った斤量が重いほど、パフォーマンスは高く評価されます。
- 過去のデータ:同レースの過去の勝ち馬のレーティングなどが基準となります。
このレーティングは、異なるレースを走った馬同士の能力を、ある程度共通の物差しで比較することを可能にします。
3-2. 「プレレーティング」の特異性
「プレレーティング」は、GⅠレースの出走予定馬に対して事前に発表される特別なレーティングです。通常のレーティングが「ある1レースのパフォーマンス」を評価するのに対し、プレレーティングは異なります。
JRAの定義では、「その競走馬が、その年に示したレーティングの最高値(ベスト・パフォーマンス)を示すことが多い」とされています 。つまり、プレレーティングとは「その馬が今シーズン記録した自己ベストの数値」なのです。
例えば、ある馬が春のGⅡレースで「110」、夏のGⅢレースで「108」というレーティングを獲得した場合、秋のGⅠレース前のプレレーティングは、その最高値である「110」が採用されます。これにより、ファンはその馬が持つ潜在的なピークパフォーマンスを把握することができます。
3-3. プレレーティング表の読み方:SMILE区分を理解する
プレレーティングの数値の横には、必ずアルファベットが付記されています。これは「SMILE区分」と呼ばれ、そのレーティングを獲得したレースの距離カテゴリを示しており、極めて重要な情報です 。
記号 | 区分 | 距離 | 菊花賞(3000m)への関連性 |
---|---|---|---|
S | Sprint (スプリント) | 1000m ~ 1300m | 低い。スピード能力の証明だが、スタミナの指標にはならない。 |
M | Mile (マイル) | 1301m ~ 1899m | やや低い。マイルでの高い能力は、長距離では裏目に出ることも。 |
I | Intermediate (インターミディエイト) | 1900m ~ 2100m | 中程度。中距離での実績は重要だが、3000mへの延長が鍵。 |
L | Long (ロング) | 2101m ~ 2700m | 高い。日本ダービー(2400m)や神戸新聞杯(2400m)などが含まれ、菊花賞への適性を測る上で最も重要な指標。 |
E | Extended (エクステンデッド) | 2701m ~ | 最高。3歳戦では該当するレースがほとんどないため、この区分を持つ馬は極めて稀。 |
菊花賞は3000m(E区分)のレースです。したがって、同じ「115」という数値でも、「115M」と「115L」ではその価値が全く異なります。後者の方が、長距離レースである菊花賞での再現性が高いと判断できます。このSMILE区分を無視して数値だけで馬を評価するのは非常に危険です。
3-4. レーティングの注意点と限界
プレレーティングは有用な指標ですが、万能ではありません。以下の点に注意する必要があります。
- レーティング「-」の馬:プレレーティングが空欄(-)の馬は、レーティングが算出される基準(GⅠ・JpnⅠで6着以内、その他重賞・オープンで4着以内など)を満たしていないことを意味します 。条件戦を勝ち上がってきた馬などがこれに該当し、「能力がない」という意味ではありません。むしろ、まだ底を見せていない「隠れた実力馬」である可能性も秘めています。
- 成長度と適性:プレレーティングは過去の実績です。特に3歳馬は急成長する時期であり、前走から大きく能力を伸ばしている可能性があります。また、過去にマイルや中距離で高いレーティングを出していても、3000mという距離への適性がなければ、その能力を発揮できないケースは多々あります。
- レース展開や馬場状態:レーティングは、レース展開や馬場状態といった不確定要素を完全には反映しません。スローペースからの瞬発力勝負と、ハイペースでの消耗戦では、求められる能力が異なります。
プレレーティングはあくまで「過去の最高到達点」を示すものであり、それを基に「今回のレースでどのようなパフォーマンスを発揮できるか」を推測することが、予想の醍醐味と言えるでしょう。
第3章:2025年 菊花賞 プレレーティング徹底分析
それでは、JRAから発表された2025年菊花賞のプレレーティングを基に、今年の勢力図を詳細に分析していきます。
4-1. 菊花賞登録馬 プレレーティング一覧
2025年10月20日にJRAより発表された、第86回菊花賞のプレレーティングは以下の通りです。各馬の能力の序列と、その能力がどの距離で発揮されたのかが一目でわかります。
馬名 | プレレーティング | SMILE区分 | 評価 |
---|---|---|---|
エリキング | 116 | L (Long) | 神戸新聞杯(GII)1着など長距離での実績。世代トップクラス。 |
ショウヘイ | 116 | L (Long) | 日本ダービー(GI)3着など、世代トップクラスの実績。 |
ジョバンニ | 114 | I (Intermediate) | 神戸新聞杯3着。中距離での高い能力を証明。 |
エネルジコ | 114 | I (Intermediate) | 新潟記念(GIII)2着。古馬相手に好走し能力の高さを示す。 |
ヤマニンブークリエ | 113 | L (Long) | セントライト記念(GII)2着。長距離路線での安定感が光る。 |
レッドバンデ | 113 | L (Long) | セントライト記念3着。こちらも長距離適性を示している。 |
ゲルチュタール | 112 | L (Long) | 日本海S(3勝クラス)1着。着実に力をつけてきた上がり馬。 |
ジーティーアダマン | 109 | L (Long) | 長距離でのレーティングを持つが、近走の成績が課題。 |
キングスコール | 108 | M (Mile) | マイルでの実績。距離延長が最大の鍵。 |
ミラージュナイト | 107 | I, L | 中長距離でレーティングを持つが、上位とは差がある。 |
ライトトラック | 104 | M (Mile) | マイルでの実績。菊花賞では厳しいか。 |
エキサイトバイオ | 101 | M (Mile) | ラジオNIKKEI賞(GIII)勝ち。距離適性が問われる。 |
アマキヒ | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
アロンディ | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
エコロディノス | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
コーチェラバレー | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
マイユニバース | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
ラーシャローム | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
レイヤードレッド | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
レクスノヴァス | - | - | レーティング未取得。未知の魅力。 |
※出典:サンケイスポーツ, サラブレモバイル の情報を基に作成。
4-2. 上位レーティング馬 詳細分析
プレレーティングでトップに立つのは、奇しくも同値の2頭。菊花賞の最有力候補と目される彼らを詳しく見ていきましょう。
4-3. 中位・注目レーティング馬の評価
トップ2頭に続くグループにも、虎視眈々と逆転を狙う実力馬が揃っています。
4-4. レーティング未取得馬の可能性
レーティング「-」の馬たちは、一見すると実力不足に見えますが、決して侮れません。この中には、条件戦を連勝して勢いに乗る「上がり馬」が含まれています。
- マイユニバース (My Universe): 九十九里特別(2勝クラス, 2500m)を勝利。
- レクスノヴァス (Lex Novas): 阿寒湖特別(2勝クラス, 2600m)を勝利。
これらの馬は、既に2500m以上の長距離レースで勝利経験があり、スタミナには自信を持っています。重賞での実績がないためレーティングは付与されていませんが、その分まだ底を見せておらず、未知の魅力に溢れています。過去の菊花賞でも、このような上がり馬が波乱を演出するケースは少なくありません。彼らの存在が、レースをより一層面白くすることは間違いないでしょう。
4-5. 総合分析:プレレーティングから見る菊花賞の展望
2025年の菊花賞は、プレレーティング上、エリキングとショウヘイの2頭が頭一つ抜け出した「二強対決」の構図が鮮明です。両馬ともに世代最高レベルの「116」という数値を、菊花賞に直結する「L」区分で獲得しており、実績、能力、そして長距離適性のいずれにおいても死角は少ないように見えます。
しかし、競馬は筋書き通りにはいきません。114という僅差のレーティングを持つジョバンニ、エネルジコが距離の壁を克服すれば、二強を脅かす存在になり得ます。また、トライアルで好走したヤマニンブークリエやレッドバンデといった生粋のステイヤー候補も、タフな展開になれば台頭のチャンスは十分にあります。
そして、レーティングという物差しでは測れない「上がり馬」の勢いも不気味です。プレレーティングはあくまで過去のデータ。3歳秋という最も成長著しい時期において、どの馬が3000mという舞台で真の力を開花させるのか。データと現実が交錯する、興味深い一戦となりそうです。
第4章:菊花賞の歴史と「歴代プレレーティング」に関する考察
ユーザーの要求には「歴代のプレレーティングを取得する」という項目がありましたが、これには注意深い説明が必要です。この章では、その点について解説し、過去のレース結果から今年の菊花賞へのヒントを探ります。
5-1. 「歴代プレレーティング」はなぜ存在しないのか?
結論から言うと、「歴代の菊花賞のプレレーティング」という形で整理・公開された公式なデータベースは存在しません。その理由は、プレレーティングの性質にあります。
- 一時的な指標であること: プレレーティングは、あくまで「特定のGⅠレースの開催直前に、その時点での出走予定馬の能力を比較するため」に発表される一時的なデータです。レースが終わればその役割を終え、レース結果に基づいた新たな「レースレーティング」が算出されます。
- アーカイブの必要性が低い: 競馬の公式記録として重要なのは、レースの結果(着順、タイム)や、そのレース自体のレベルを示す「レースレーティング」、そして年末に発表される年間ランキング(JPNサラブレッドランキング)です。レース前の予測値であるプレレーティングを、過去に遡って体系的に保存・公開する必要性が低いのです。
- 情報の散在: 各年のプレレーティングは、当時のニュース記事やJRAのウェブサイトの過去のページに断片的に残っている可能性はありますが、それらを網羅的に収集し、一覧化することは極めて困難です。
したがって、本レポートでは「歴代プレレーティング」の代替として、より公式で永続的な記録である「過去の菊花賞優勝馬とそのレース結果」を掲載し、そこから傾向を分析します。
5-2. 過去10年の菊花賞優勝馬とレース結果
以下に、2015年から2024年までの過去10年間の菊花賞の結果をまとめました。優勝馬、騎手、レイティング、そして開催競馬場(2021年、2022年は京都競馬場改修工事のため阪神競馬場で開催)などに注目することで、レースの傾向が見えてきます。
開催年 | 回 | 開催競馬場 | 優勝馬 | 人気 | レイティング | 騎手 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024年 | 第85回 | 京都 | アーバンシック | 2番人気 | 115L | C.ルメール |
2023年 | 第84回 | 京都 | ドゥレッツァ | 4番人気 | C.ルメール | |
2022年 | 第83回 | 阪神 | アスクビクターモア | 2番人気 | 116L | 田辺裕信 |
2021年 | 第82回 | 阪神 | タイトルホルダー | 4番人気 | 114I,L | 横山武史 |
2020年 | 第81回 | 京都 | コントレイル | 1番人気 | 122L | 福永祐一 |
2019年 | 第80回 | 京都 | ワールドプレミア | 3番人気 | 112L | 武豊 |
2018年 | 第79回 | 京都 | フィエールマン | 7番人気 | 104M | C.ルメール |
2017年 | 第78回 | 京都 | キセキ | 1番人気 | 114L | M.デムーロ |
2016年 | 第77回 | 京都 | サトノダイヤモンド | 1番人気 | 120L | C.ルメール |
2015年 | 第76回 | 京都 | キタサンブラック | 5番人気 | 112M,L | 北村宏司 |
※出典:netkeiba.com, JRA の情報を基に作成。
5-3. 過去の優勝馬から見る傾向と2025年への示唆
上記のデータから、いくつかの興味深い傾向を読み取ることができます。
- 人気と実力:過去10年で1番人気は3勝。しかし、2018年のフィエールマン(7番人気)や2015年のキタサンブラック(5番人気)のように、中位人気以下の馬が勝利するケースも目立ちます。これは、3000mという距離が多くの馬にとって未知数であり、事前の評価が覆りやすいことを示唆しています。
- トライアルレースの重要性:勝ち馬の多くは、前走で神戸新聞杯やセントライト記念といったトライアルレースで好走しています。特に神戸新聞杯組の活躍が目立ち、2025年のプレレーティング上位馬が神戸新聞杯組で占められていることと符合します。
- 名手の腕:C.ルメール騎手は過去10年で4勝と驚異的な成績を誇ります。長距離レースにおけるペース配分やスタミナ温存など、騎手の判断が勝敗に大きく影響することの証左です。
- 上がり馬の台頭:2023年のドゥレッツァは、条件戦を勝ち上がってきた勢いのまま菊花賞を制しました。これは、レーティングを持たない馬でも、長距離適性と勢いがあれば頂点に立てることを示しており、今年の「レーティング未取得馬」にもチャンスがあることを物語っています。
- レイティングL:L(ロング)でレイティングを獲得している馬が10頭中8頭。Lのレースで上位に来る馬が本番でも来る可能性が高いことを物語っています。
これらの歴史的データは、2025年の菊花賞を予想する上で重要な示唆を与えてくれます。プレレーティングで上位のエリキングとショウヘイが有力であることは間違いありませんが、過去のレースは、データ通りの順当な結果ばかりではないことを教えてくれます。歴史は、波乱の可能性を常に我々に突きつけているのです。
結論:プレレーティングが示す最強のステイヤーは誰か
本レポートでは、2025年10月26日に開催される第86回菊花賞を前に、JRAが発表したプレレーティングを軸に、多角的な分析を行ってきました。
プレレーティングという客観的な指標は、今年の菊花賞の構図を「二強」として明確に描き出しています。神戸新聞杯を制したエリキングと、日本ダービー3着の実績を誇るショウヘイ。両馬が共有する「116L」という数値は、世代トップクラスの能力と長距離カテゴリーでの実績を兼ね備えていることの証明であり、彼らが優勝候補の筆頭であることに疑いの余地はありません。
しかし、その二強の牙城を崩そうと、中距離で高い能力を示したジョバンニやエネルジコ、着実に長距離路線で力をつけてきたヤマニンブークリエ、そしてまだ底を見せていない「上がり馬」たちが虎視眈々と機会を窺っています。3000mという過酷な舞台は、時にデータや序列を無意味なものにします。一瞬の判断ミス、スタミナの誤算が、絶対的な本命馬をも飲み込んでしまうのが菊花賞の恐ろしさであり、面白さでもあります。
「歴代プレレーティング」という記録は存在しませんが、菊花賞の歴史は、データだけでは測れないドラマが数多く生まれてきたことを物語っています。コントレイルのような絶対王者がその強さを見せつける年もあれば、ドゥレッツァのような新星が輝きを放つ年もあります。
2025年、京都の杜に響き渡るファンファーレの先に待っているのは、順当な王者の戴冠か、それとも新たな英雄の誕生か。プレレーティングという羅針盤を手に、歴史とデータが織りなす壮大な物語の結末を、心して見届けたいと思います。
コメント